検索
リーダーシップの姿はきわめて多様であり、組織によってもあるべきリーダーの様態が異なります。 この科目では「リーダーシップとは何か」 から始まり、リーダーシップの歴史を紐解きながらも 、多様にアジャストしたリーダーシップ(危機管理のため、変革のため、わが国の風土にあったなど)を理解した上で、必須な考え方の枠組みと、組織の中のリーダーシップの実務的展開について学び、自己のリーダーシップ研鑽と組織の中でのリーダー育成に活かします。
受講可能年次 | 1〜2年次 |
必修/選択 | 選択 |
修得単位数 | 1 単位 |
受講条件 | |
受講期間(春) | 5月-6月 |
受講期間(秋) | 5月-6月 |
使用言語 | 日本語 |
スクーリング | なし |
単位修得条件 | 1.講義の受講 |
その他・備考・注意点 |
1 | イントロダクション |
2 | リーダーシップの要件としての「考える」とは何か、どうすることか |
3 | リーダーシップとは何か |
4 | リーダーシップ研究の系譜(1) ~古典的リーダーシップ~ |
5 | リーダーシップ研究の系譜(2) ~リーダーシップのスタイル~ |
6 | リーダーシップ研究の系譜(3) ~リーダーシップの効果~ |
7 | 変革のためのリーダーシップ |
8 | 危機管理とリーダーシップ |
9 | わが国の風土とリーダーシップ(1) |
10 | わが国の風土とリーダーシップ(2) |
11 | 孫子にみるリーダーシップ |
12 | 古代ローマの制度とリーダーシップ |
13 | 戦後・日本経済のリーダーシップについて |
14 | リーダーシップの研鑽(個人)と リーダーシップの育成(組織の立場) |
15 | 補講 自分と組織のリーダーシップを考えるために |
プロフィール・担当科目はこちら
当科目は単科受講できません。MBA本科生のみ受講可能です。
当科目を用いて企業研修を実施しています。
企業研修に限り、オンライン講義の受講のみならず、講師派遣などのカスタマイズが可能です。
また、他の科目などと組み合わせてオリジナルの研修カリキュラムを作成することもできます。