社会・企業共生経営論Ⅱ

代表的な企業不祥事と事故の詳細な事例分析を通じて、企業が社会との関係を見誤ったが故に、大きな不祥事へと事件化する要因分析・対策(企業活動と社会の摩擦要因と付随するリスク等を含む)・危機管理および福島原発事故を例に大事故に直面した時のレジリエンスと危機管理について学習し考察します。



東京電力(株)取締役福島第一原子力発電所長、常務取締役立地環境本部長などを勤めた経験を基に、これまでのマネジメント経験を体系化し、また経営の観点だけでなく、幅広いテーマと実例を取り上げて行きます。

科目概要

受講可能年次 1〜2年次
必修/選択

選択

修得単位数 1 単位
受講条件
受講期間(春) 12月-1月
受講期間(秋) 12月-1月
使用言語 日本語
スクーリング なし
単位修得条件

1.講義の受講
2.ディスカッションへの参加
3.最終試験

その他・備考・注意点

学習内容

1企業不祥事の事例分析(1)
2企業不祥事の事例分析(2)
3企業不祥事の事例分析(3)
4企業不祥事の事例分析(4)
5食品の異物混入事例の分析
6食品業界の品質保証と危機管理
7危機管理概説
8マスメディア対応の基本(1)
9マスメディア対応の基本(2)
10事故発生、何をどうするか
11テレビメディアへの対応
12ソーシャルメディア対応
13合意形成の4段梯子
14地方自治体と企業
15まとめ

単科受講について

当科目は単科受講できません。MBA本科生のみ受講可能です。

企業研修について

当科目を用いて企業研修を実施しています。
企業研修に限り、オンライン講義の受講のみならず、講師派遣などのカスタマイズが可能です。
また、他の科目などと組み合わせてオリジナルの研修カリキュラムを作成することもできます。